みんなのカレッジ

AIで記事を書く?!

みんなのカレッジ

久しぶりにブログの記事を書きます!これもクラウドワークスのみんなのカレッジからの流れですが、今回は「AIライティング実践」というコースに参加することとなりました。どこまで投稿して良いのかは確認必要ですが…

AIライティングとは

AIをイメージした目の画像

最近話題沸騰中の生成AIは生身の人間でなければ不可能と思われていたクリエイティブ分野にも容赦なく進出してきています。記事を書くのはライターの仕事ですが、これをAIにやってもらおうというわけです。ただ、単に丸投げすればいいかと言うと、当然そういうわけにはいきません

効率化には明らかに有効ですが…

AIに向かって「〇〇についての記事を書いて」とお願いすれば、あっと言う間に記事ができあがります。見る見るうちにタイトルと各セクション、段落も整えられ、数秒で出来上がってしまいます。

しかし、この記事をそのままコピーしてブログにアップしたり、クライアントに納品して良いものでしょうか?

「そ、それだけはやめましょう💦」

と声を大にして言わなければなりません。

ハルシネーション

惑わされる様子の画像

響きのいい言葉ですが、要するに嘘情報。AIはあっと言う間に記事を書いてくれますが、確認すると衝撃的な内容(つまり嘘情報)が含まれていることが多々あります。筆者がその分野の知識を持った人であれば簡単に見つけて修正することはできると思いますが、たちの悪いことに誤字脱字もなく整然と整った文章で嘘が書かれているのです。全く知識のない人が「〇〇についての記事」をAIに書かせ、その内容の検証を行わないままどこかに投稿するようなことになると、悪意のない嘘記事がネット上にあふれる可能性があります。

どこまで使える?

上記のような事情もあるので、現時点でAIに記事の執筆を丸投げするのはあまり推奨できないと言わざるを得ません。文章としては整っているものの内容がメチャクチャな記事によって損害を被った人がいたとしても、AIは責任を取ってくれるわけではありません。現時点で安心して使えるのは以下のようなある程度限定された用途になると思われます。

・文章の構成を考える

・誤字脱字のチェック

・アイディア出し 

まとめ

AIがWEBライティングの分野にも本格的に進出してくるのは時間の問題でしょう。というのも、AIは非常に短期間で猛スピードで進化しています。つい最近までできなかったことができるようになったり、有料版に負けないレベルの無料版が登場したりと、その気になれば誰でも使うことができるものになりました。

しかし、これによって直ちに生身の人間は不要になるかと言うと、そうではありません。

これはライティングに限ったことではありませんが、AIはプロンプト(命令)の入力内容に従って動いてくれます。つまり、この「プロンプトに何を入力するか」のセンスが、人間には問われるようになってくるのです。作業としての部分は人間よりも遥かに高速かつ正確にこなすことができるAIでも、プロンプトが適切でなければ期待どおりの成果物は出来上がりません。「AIがあるからいまから何かを習得しても無駄」という考え方は直ちに改めるべきで、むしろ私たちが学習で重点を置くポイントが変わってくるのではないでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました